赤坂 豊川稲荷 東京別院 (あかさか とよかわいなり) Akasaka Toyokawa Inari Temple 天空仙人の神社仏閣めぐり
お稲荷さん
伏見稲荷| 笠間稲荷| 東伏見稲荷| 最上稲荷| 穴守稲荷 |
「豊川稲荷本殿」 | 「千本のぼり」 |
---|---|
HONDEN | SENBON NOBORI |
拡大 画像Click |
「大岡越前守御廟」 | |
---|---|
OOOKAECHIZEN-NO-KAMI-GOBYO | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
「融通稲荷尊天」 | 「霊狐」 |
---|---|
YUZU-INARI-SONTEN | REI-KITUNE |
拡大 画像Click |
「七福神」 | 「ちょうちん」 | |
---|---|---|
CHOCHIN |
「絵馬」 | 「叶絵馬」 |
---|---|
EMA | KANOU EMA |
東京都港区元赤阪1−4−7
1-4-7,Moto-Akasaka,Minato-Ku,Tokyo
TEL 03−3408−3414・5
営団地下鉄丸の内線・銀座線赤阪見附駅から徒歩約5分
ご利益 商売繁盛、開運招福、厄除け
豊川稲荷縁起 豊川稲荷は稲穂を荷い白狐に跨り給うお姿の豊川叱枳尼真天(だきにしんてん)にましまし 今か ら凡そ七百余年の昔 順徳天皇第三皇子寒厳義尹(かんがんぎいん)禅師によって はじめて感見 され それより代々伝えられて嘉吉元年(1441)旧11月22日豊川の霊場豊川閣妙厳寺に奉 祀されました 尓来福徳の善神として広く御信者の皆様に信仰せられて今日におよんでおります 当山は愛知県豊川閣の東京別院で江戸時代の名奉行大岡越前守忠相公が生涯の守護神として日夜信 仰せられた由緒ある豊川叱枳尼真天の御尊像をおまつりする霊場であります 境内 案内板より
東京・赤坂豊川稲荷別院の御縁起 豊川稲荷は昔、順徳天皇第三皇子寒厳禅師が最初感得された稲穂を荷い白狐に跨り給う端麗なお姿 の豊川叱枳尼天(だきにてん)という霊験あらたかな仏法守護の善神です。 当別院は江戸時代、大岡越前守忠相公が信仰された由緒あるご尊像をまつり、もと赤坂一ツ木の大 岡邸にあったものを、明治20年、現在地に奉還し、愛知県豊川閣の直轄別院となり今日に至った ものです。
三州本山豊川稲荷本殿 三州本山豊川稲荷は圓福山妙厳寺と称し、豊川閣とも呼ばれています。足利時代の嘉吉元年(14 41)東海義易禅師開創の曹洞宗の名刹で、鎮守として寒厳禅師(1217〜1300)伝来の豊 川叱枳尼真天をまつっています。一般に豊川稲荷と呼ばれ、東京赤坂に直轄の豊川稲荷別院がある ほか大阪、横須賀、福岡、札幌に別院を置き、全国いたるところに分霊所があります。 所在地 愛知県豊川市豊川町1番地 TEL 05338−5−2030
赤坂 豊川稲荷 しおり より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1997 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||