越谷 久伊豆神社(ひさいづ じんじゃ) Hisaizu Jinja Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
大国主大神
出雲大社| 西宮神社| 大国魂神社| 今宮神社| 杵築大社 |
「鳥居」 | 「越谷 久伊豆神社」 |
---|---|
Torii | Hisaizu Jinja Shrine |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
「丸に右離れ立葵」 | |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
「足止めの狛犬」 | 「足止めの狛犬」 |
---|---|
ASHI DOME NO KOMAINU | ASHI DOME NO KOMAINU |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
「久伊豆神社」 | 「丸に右離れ立葵?」 |
---|---|
HISA-IZU JINJA |
「足止めの狛犬」 | |
---|---|
ASHI DOME NO KOMAINU |
「左馬の絵馬」 | 「絵馬」 |
---|---|
HIDARI UMA NO EMA | EMA |
「宮まいり」 |
---|
MIYA MAIRI |
Hisaizu Jinja Shrine
埼玉県越谷市越ヶ谷1700
1700,Koshigaya,Koshigaya-Shi,Saitama
TEL. 048-962-7136
東武伊勢崎線越谷駅から徒歩約20分
御利益 除災招福、開運出世、クイズ必勝、勝利祈願
久伊豆神社 久伊豆神社は、祭神として大国主命、事代主命など五柱が祀られ、例祭は毎年9月28日である。 当社の創立年代は不詳であるが、社伝による平安末期の創建といい、鎌倉時代には武蔵七党の一つ である私市党の崇敬を受けたという。古来、武門の尊崇を集めて栄え、 室町時代の応仁元年(1467)に伊豆国(静岡県)宇佐見の領主宇佐見三郎重之がこの地を 領したとき、鎮守神として太刀を奉納するとともに社殿を再建したと伝えられる。 江戸時代には、徳川将軍家代々の信仰が厚かった。 当社は、除災招福、開運出世の神として関東一円はいうまでもなく。全国に崇敬者がある。 また、家出をしたり、悪所通いをする者に対して、家族の者が”足止め”といって狛犬の足を 結ぶと必ず帰ってくるといわれている。 境内には、県指定旧跡となっている幕末の国学者平田篤胤の仮寓跡や、篤胤の門人が 奉納したといわれる県指定天然記念物の藤の老樹が枝をひろげている。 ない、当社は昭和59年度に県から「ふるさとの森」の指定を受けている。 社頭 埼玉県 越谷市 案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1997 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||