目白不動尊(金乗院) Mejiro Fudoson(Kinjyoin Temple) 天空仙人の神社仏閣めぐり
五色不動
目黒不動| 目白不動| 目青不動| 目赤不動| 目黄不動 |
「目白不動尊堂」 | |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
「弘法大師像」 | 「不動明王像」 |
---|---|
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
「倶梨伽羅不動庚申塔」 | |
---|---|
Kurikara Fudo Koshin-to | |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
Mejiro Fudoson(Kinjyoin Temple)
東京都豊島区高田2丁目12−39
2-12-39,Takada,Toshima-Ku,Tokyo
目白不動 金乗院 金乗院は真言宗豊山派の寺院で、開山永順が本尊の聖観世音菩薩を勧請して観音堂を築い たのが草創とされています、永順の没年は文禄三年(1594)六月であることから、そ れより以前、天正年間(1573〜92)の創建と考えられます。 当初は蓮花山金乗院と称し、中野宝仙寺の末寺でしたが、のちに神霊山金乗院慈眼寺と改 め、護国寺の末寺となりました。 江戸時代には近辺の此花咲耶姫社などの別当でしたが、昭和20年4月の戦災で本堂等の 建物や、水戸光圀の手になるという此花咲耶姫の額などの宝物は焼失しました。現在の本 堂は昭和46年に再建され、平成15年に全面改修されました。 目白不動堂(東豊山浄滝院新長谷寺)は、元和4年(1618)大和長谷寺第4世小池坊 秀算が中興し、関口駒井町(文京区)にありましたが、昭和20年5月の戦災により焼失 したため、金乗院に合併し、本尊の目白不動明王像を移しました。 目白不動明王は、江戸守護の五色不動(青・黄・赤・白・黒)の随一として名高く、目白 の号は寛永年間(1624〜44)に三代将軍徳川家光の命によるといわれています。 墓地には、槍術の達人丸橋忠弥、青柳文庫を創設した青柳文蔵などの墓があり、境内には 寛文6年(1666)造立の倶利伽藍不動庚申塔をはじめ、寛政12年(1800)造立 の鍔塚など多くの石造物があります。 平成19年(2007)3月 豊島区教育委員会 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2005 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||