京都 熊野神社(きょうと くまの じんじゃ) Kumano Jinja Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
熊野本宮大社| 熊野速玉大社| 熊野那智大社| 熊野若王子神社| 新宿十二社 熊野神社 |
「熊野神社」 | |
---|---|
Kumano Jinja Shrine | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
「鳥居」 | 「本殿」 |
---|---|
TORII | HON-DEN |
拡大 画像Click |
「帳」 | 「ちょうちん」 |
---|---|
TOBARI | CHOCHIN |
拡大 画像Click |
「絵馬」 | 「八咫烏紋」 |
---|---|
EMA | YATA-GARASU-MON |
拡大 画像Click |
「牛王誓紙」 | 「熊野牛王のお札」 |
---|---|
GOOU-SEISHI | KUMANO-GOOU OFUDA |
拡大 画像Click |
「朱印」 |
---|
SHU-IN |
京都市左京区聖護院山王町43
43,Shogoin-Sannou-Cho,Sakyo-Ku,Kyoto
熊野神社 我が国最初の夫婦神である伊弉冉尊・伊弉諾尊と天照大神、速玉男尊。事解男尊の5柱を 祀り、縁結び、安産、健康長寿の御利益があるとして信仰されている。 平安時代の弘仁2年(811)に修験道の日圓上人が国家守護のため、紀州(現在の和歌 山県)熊野大神を勧請したことに始まるといわれている。寛治4年(1090)に創立さ れた聖護院は、当社を守護神として別当職を置いて管理された。 熊野信仰が盛んであった平安末期、後白河法皇は度々熊野御幸(熊野詣で)を行うととも 当社を厚く崇敬し、紀州の土砂や樹木を用いて社頭の整備に力を注いだ。室町時代には足 利義満から広大な社地を寄進され、社域は鴨川に至るものとなった。その後も歴代天皇に 崇敬され、庶民の信仰も集めたが、応仁の乱により荒廃した。 江戸時代の寛文6年(1666)、哀微を嘆いた聖護院宮道寛法親王によって再興され、 天保6年(1835)には大修造が行われた。現在の本殿は、その時に下鴨神社の旧本殿 を移築したものである。 大正元年(1912)の市電丸太町線の開通、昭和元年(1926)の東大路通の拡幅 などにより、現在の社域となった。 毎年、5月16日に例祭、4月29日に神幸祭が行われる。大小の神輿があり、大神輿は 光格天皇の寄進によるものである。 京都市 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 2002 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||