小野照崎神社(おのてるさき じんじゃ) Onoterusaki Jinja Shrine 天空仙人の神社仏閣めぐり
小野篁 つながり
小野照崎神社| 千本ゑんま堂 引接寺| 六道珍皇寺| 上善寺| 正受院 |
![]() |
![]() |
「小野照崎神社」 | 「扁額」 |
---|---|
Onoterusaki Jinja Shrine | Hengaku |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
「提灯」 |
---|
Chochin |
![]() |
![]() |
「絵馬」 | 「夢むすび」 |
---|---|
Ema | Yume-Musubi |
東京都台東区下谷2の13の14
東京メトロ日比谷線入谷駅から徒歩約5分
ご利益 学業成就、技芸向上、病気平癒
小野照崎神社 小野照崎神社の祭神は、平安初期の漢学者・歌人として著名な小野篁(たかむら)である。 創祀の年代は不明だが次のような伝承がある。篁は上野国司の任期を終え、帰洛の途についた際、 小野照崎(忍岡、現在の上野公園付近)の風光を賞した。仁寿2年(852)篁が亡くなったとき、 その風光を楽しんだ地に彼の霊を奉祀した。 その後、江戸時代をむかえ、寛永2年(1625) 忍岡に東叡山寛永寺を創建するにあたり、当社を移転することになり、 坂本村の長左衛門稲荷社が鎮座していた現在地に遷した、というものである。 また、一説には、忍岡から孔子聖廟が昌平橋に移った元禄4年(1691)頃に遷座したのではないかともいう。 現在の社殿は慶応2年(1866)の建築で関東大震災や東京大空襲などを免れた。 また、境内には富士浅間神社・御獄神社・三峯神社・琴平神社・稲荷寺・織姫神社、さらには庚申塔が現存する。 例大祭は5月19日で、3年に一度、本社の神輿渡御が行われる。 社頭 台東区教育委員会 案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1997 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||