鷲神社(おおとり じんじゃ) Ootori Jinja Shrine 浅草名所七福神 天空仙人の神社仏閣めぐり
浅草名所七福神
浅草寺| 浅草神社| 待乳山聖天| 今戸神社| 橋場不動院| 石浜神社| 吉原神社| 矢先稲荷神社 |
![]() |
![]() |
「鷲神社」 | 「酉の市」 |
---|---|
拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
![]() |
「かっこめ熊手」 | 「酉の市」 |
---|---|
KAKKOME KUMADE | TORI-NO-ICHI |
拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
Ootori Jinja Shrine
東京都台東区千束3−18−7
3-18-7,Senzoku,Taito-Ku,Tokyo
TEL. 03-3876-1515
御利益 商売繁盛、開運招福
鷲神社は、江戸時代「鷲大明神社」と称されていたが、明治のはじめ「鷲神社」と改称された。 祭神は天之日鷲命(あめのひわしのみこと)日本武尊(やまとたけるのみこと)の2神。 草創は不明である。社伝によれば、天之日鷲命の祠に、日本武尊が東国征伐の帰途、熊手をかけて戦勝を祝った。 この日が十一月酉の日で、以後、この日をお祭りと定めたという。 酉の市は、江戸中期より冬の到来を告げる風物詩として発展し、足立区花畑を「大鳥」、 浅草を「新鳥」と称した。浅草はとくに浅草観音・新吉原・猿若町芝居小屋を控え、賑わいをみせた。 一の酉、二の酉、年によって三の酉とあり、世俗に三の酉があると火事が多いと言われる。 酉の市は、当初、農産物や農具の一種として実用的な熊手を売る市であった。その後、 熊手は幸運や財産を「かきこむ」といわれ、縁起物として商売繁昌開運の御守として尊ばれてきた。 また、八頭は、人の頭になる、子宝に恵まれるといわれる。 社頭 台東区教育委員会 案内板より |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1997 I.HATADA All Rights Reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||