霊巌寺(れいがんじ) Reiganji Temple 江戸六地蔵 第五番 天空仙人の神社仏閣めぐり
品川寺| 東禅寺| 太宗寺| 真性寺| 霊岸寺| 浄名院 |
![]() |
![]() |
「霊巌寺」 | 「江戸六地蔵 五番」 |
---|---|
FUKAGAWA Reiganji Temple | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「江戸六地蔵 五番」 | 「江戸六地蔵 五番」 |
---|---|
EDO ROKUJIZOH | EDO ROKUJIZOH |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
![]() |
拡大 画像Click |
---|
Reiganji Temple
東京都江東区白河1丁目3−32
1-3-32,Shirakawa,Koto-Ku,Tokyo
TEL.03-3641-1523
霊巌寺 由来 松平定信は、江戸中期の陸奥白河(福島県)藩主であり、天明7年(1787)老中となりました。 定信が行った政策は、寛政の改革といわれ、天明の打ちこわし後の江戸の秩序回復に努めました。 とくに七分積金の制度は、町方入用を節約させ、不時の備蓄にあてたものです。 明治には、東京府の公共事業に役立ちました。 この霊巌寺にある墓は、昭和3年に国の史跡に指定されています。
銅造地蔵菩薩坐像 (江戸六地蔵の一) 像の高さは2.73メートル。深川の地蔵坊正元が発願し、江戸市中から多くの賛同者を得て、江戸六地蔵の第五番として、享保2年(1717)ごろ建立されたものである。製作者は神田鍋町の鋳物師太田駿河守正儀。 蓮台には数ケ所湯の廻らなかったところがあり、造立銘文はこれを避けて刻まれている。また、顔や肩などには金箔が残っている。 なお、江戸六地蔵はつぎのとおりである。 品川寺 品川区南品川三丁目 太宗寺 新宿区新宿二丁目 真性寺 豊島区巣鴨三丁目 東禅寺 台東区東浅草二丁目 永代寺 江東区=消滅 東京都教育委員会 案内板より
史跡 松平定信墓 松平定信(1758〜1829)は8代将軍徳川吉宗の孫、田安宗武の子として生まれ、 陸奥白河藩主となり、白河楽翁を号していた。 天明7年(1787年)6月に老中となり、寛政の改革を断行、寛政5年(1793年) 老中を辞している。定信は老中になると直ちに札差(ふださし)統制(旗本・御家人など の借金救済)・七分積立金(江戸市民の救済)などの新法を行い、幕府体制の立て直しを 計った。 また朱子学者でもあり、『花月草紙』、『宇下の人言』、『国本論』、『修身録』などの 著書もある。 東京都教育委員会 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧 |
Copyright © 2001 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||