品川寺(ほんせんじ) Honsenji Temple 江戸六地蔵 第一番 東海七福神 毘沙門天 天空仙人の神社仏閣めぐり
江戸六地蔵
品川寺| 東禅寺| 太宗寺| 真性寺| 霊岸寺| 浄名院 |
東海七福神
一心寺| 養願寺| 品川神社| 荏原神社| 品川寺| 天祖諏訪神社| 磐井神社 |
![]() |
![]() |
「山門」 | 「本堂」 |
---|---|
Sanmon | Hondo |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「門帳」 | 「提灯」 |
---|---|
Moncho | Chochin |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
「鐘楼」 | |
---|---|
Shoro | |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
---|
![]() |
![]() |
「役の行者」 | 「金生七福神 寿老人」 |
---|---|
En no Gyoja | Jurojin |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「金生七福神 恵比須」 | 「金生七福神 福禄寿」 |
---|---|
Ebisu | Fukurokuju |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「金生七福神 毘沙門天」 | 「金生七福神 弁財天」 |
---|---|
Bishamonten | Benzaiten |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「金生七福神 布袋尊」 | 「金生七福神 大黒天」 |
---|---|
Hoteison | Daikokuten |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
![]() |
![]() |
「いちょう」 | |
---|---|
Icho | |
拡大 画像クリック | 拡大 画像クリック |
Honsenji Temple
東京都品川区南品川3丁目5−17
3-5-17,Minami-Shinagawa,Shinagawa-Ku,Tokyo
東京都指定有形文化財 銅造地蔵菩薩坐像 (江戸六地蔵第一番) 像の高さ2.75メートル。深川の地蔵坊正元が発願し、江戸市中から多くの賛同者を得、江戸六地蔵第一番として、宝永5年(1708)に造立したものである。 製作者は、神田鍋町の鋳物師太田駿河守正儀である。 像の衲衣部をはじめ蓮辨、石基などに寄進者等の名を陰刻し、奉賛者がいかに多かったかがしのばれる。 なお、江戸六地蔵は次のとおりである。 東禅寺 台東区東浅草2丁目 太宗寺 新宿区新宿2丁目 真性寺 豊島区巣鴨3丁目 霊巌寺 中央区白河1丁目 永代寺 江東区=消滅 東京都教育委員会 案内板より
毘沙門天(びしゃもんてん)【威光】 品川寺(ほんせんじ) 承応元年(1652)、権大僧都弘尊法印の中興で、真言宗海照山普門院品川寺と号し、 本尊水月観世音菩薩は太田道灌公の念持仏と伝えられている。 寺宝の大梵鐘から「鐘の寺」と呼ばれている。安置されている毘沙門天は御丈三尺余、足利期のものと思推せられ高野山伝来の由緒深き御尊像として信仰を集める。 東海七福神 おめぐり図 パンフレットより |
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧 |
Copyright © 2005 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||