根香寺(ねごろじ) Negoroji Temple 四国霊場 第八十二番札所 天空仙人の神社仏閣めぐり
古知谷 阿弥陀寺| 佐渡 長谷寺| 蓮華寺| 東寺| 化野念仏寺| 今熊野観音寺 |
![]() |
![]() |
「根香寺」 | |
---|---|
Negoroji Temple |
![]() |
![]() |
「扁額」 | |
---|---|
Hengaku |
![]() |
![]() |
「絵馬」 | 「役行者」 |
---|---|
Ema | En-no-Gyoja |
![]() |
![]() |
「牛鬼像」 | 「牛鬼像」 |
---|---|
Gyuukizou | Gyuukizou |
![]() |
![]() |
Negoroji Temple
香川県高松市中山町1509
1509,Nakayama-Cho,Takamatsu-Shi,Kagawa
TEL 087-881-3329
宗派: 天台宗 本尊: 千手観音菩薩 真言: 「おん ばざら たらまきりく」 詠歌: 「宵の間の たえふるしもの 消えぬれば あとこそ鐘の 勤行の声」
由緒 根香寺は、高松市の西、坂出市と国分寺町にまたがる五色台という山の中にある。 弘仁年間(810〜824年)、弘法大師空海は、当地を訪れ、5つの峰々に金剛界曼荼羅の五智如来を感得され、 ここを密教相応の地として、五智如来の色別によって、青峰・赤峰・黄峰・黒峰・白峰と名付けた。 その青峰に花蔵院を創建し、五大明王を祀った。 その後、天長9年(832年)、空海の姪の子にあたる智証大師円珍が、市之瀬明神のお告げにより霊木をもって千手観音像を刻み、千手院を創建した。 両大師が創建した2院を総称して、根香寺となった。 一説には、千手観音を刻んだ木の根株が、香気を放っていたことから根が香る寺と、寺名になったという。 後白河法皇の勅願所となり、寺領を賜っていたが、度重なる兵火で衰退し、 高松松平初代藩主松平頼重公によって再興された。 境内には弓の名人山田蔵人が牛鬼を退治して村人を助けたという伝説にまつわる牛鬼の銅像が建っています。
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1997-2002 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||