不忍池弁天堂(しのばずのいけ べんてんどう) Shinobazu no Ike Bentendou 谷中七福神(弁財天) 天空仙人の神社仏閣めぐり
東覚寺| 青雲寺| 修性院| 天王寺| 長安寺| 護国院| 弁天堂 |
芸能浅間神社| 車折神社 芸能神社| 江島神社| 白峯神宮| 六波羅密寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「巳成金のお守」 | 「融通守銭」 |
---|---|
MINARUKANE NO OMAMORI | YUUZUU-SHUSEN |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拡大 画像Click | 拡大 画像Click |
---|
Shinobazu no Ike Bentendou
東京都台東区上野公園2−1
2-1,Ueno-Koen,Taito-Ku,Tokyo
JR山手線・京浜東北線、東京メトロ銀座線上野駅から徒歩約6分
弁天堂 寛永2年(1625)天海僧正は、比叡山延暦寺にならい、上野台地に東叡山寛永寺を創建した。 不忍池は、琵琶湖に見立てられ、竹生島(ちくぶしま)に因んで、 常陸(現 茨城県)下館城主 水谷勝隆が池中に中之島(弁天堂)を築き、 さらに竹生島の宝厳寺(ほうごんじ)の大弁財天を勧請し、弁天堂を建立した。 当初、弁天島へは小船で渡っていたが、寛文年間(1661〜72)に石橋が架けられて、自由に往来できるようになり、 弁天島は弁天堂に参詣する人々で賑わった。 弁天堂は、昭和20年の空襲で焼失し、昭和33年9月に再建された。 弁天堂本尊は、慈覚大師の作と伝えられる八臂の大弁財天、脇士は毘沙門天、大黒天である。 本堂天井には、児玉希望画伯による「金竜」の図が画かれている。 また、本堂前、手水鉢の天井に、天保3年(1832)と銘のある谷文晁による「水墨の竜」をみることができる。 大祭は九月の巳の日で巳成金(みなるがね)という。 平成10年3月 台東区教育委員会 案内板より
|
ホーム| 神社・仏閣めぐり| 初詣おすすめスポット| 御利益別寺社一覧| 御利益グッズ| 言い伝え |
Copyright © 1997 I.HATADA All rights reserved.
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||